F学の知識を確実に成果につなげるプログラムを受講することで
※ MDRT :年間手数料_約1,200万円以上の契約獲得など一定の基準を満たした金融のプロとしての称号
※ COT :MDRTの3倍の基準を満たした者に与えられる称号
事例1
紹介数の増加
金融業界未経験者がファイナンシャル学院にて金融リテラシー強化を行った際の
「アポイント件数」「面談件数」「紹介の件数」に対する4ヶ月の推移
金融知識は信頼に繋がり、
紹介が生まれます
事例2
契約金額のアップ
受講前と受講後5か月時点のでの契約金額の変化
金融知識をつけると契約金額が
事例3
顧客層の拡大
総合的な金融知識の強化は
ファミリー層から富裕層まで
幅広いクライアントのサポートを可能にします
外資系金融機関 勤務
芦原 智信 様
資産全体のサポートができる プロの金融マンとしての地位を確立できました。
はるFP事務所 代表
河邉 晴彦 様
お客様に対する提案の説得力が抜群に増しました。
株式会社FORTUNA 代表取締役
河野 将侑 様
以前よりも自分のコンサルに自信や信念がついていきています。
大明法律事務所 代表弁護士
大前 恒明 様
金融知識は雑学ではなく実学だと強く感じました。
これからの時代は総合コンサルが可能な専属FP
金融リテラシーの差
金融リテラシーが向上すると、
F学では必ず専属プロ講師が付きます。
株式会社はるFP事務所 代表
2020年度MDRT成績資格会員(Court of the Table)
河邉 晴彦 様
1.ファイナンシャル学院に参加された目的をお聞かせください
自身のリテラシーレベルを向上させることで、既存のお客様により高いレベルのサービスを提供していきたいとの思いからです。私のお客様には子育て世代が多いので、正しいお金の知識を伝え導く事で、その子供たちまで豊かな未来を築いていって欲しいと考えています。それを実現していくにあたり、本物の金融知識を付ける事は必須だと思い参加しました。
2.ファイナンシャル学院を受講された感想をお願いします。
長年保険のプランナーとして活動してきましたが、まだまだ備えるべき知識は多いなと改めて気付かされました。特に金融商品全般については浅く理解しているだけでしたが、F学を通じてその本質まで学ぶことが出来、今後に活かせると感じています。F学は長い時間軸の中で徹底的なサポートを通じて本物を作っていくという部分を大事にされており、そこが他の単発的な学びとの違いだと思います。
3.受講後どのような変化がありましたか?
お客様に対する提案の説得力が抜群に増したのを感じています。経済環境についても深く語れるようになってきており、私の自信が伝わっているからではないかと思います。また、自身で開催するセミナー等についても内容がより一層深まりました。参加者からの質問に対しても、今まで以上に高いレベルで返すことが出来るようになり、満足度が高まっているのを感じています。
4.今後受講を検討している方へ一言お願いいたします
一生涯に渡って金融に携わる仕事をするのであれば、お客様には正しい金融知識を提供していく責務があると思っています。F学で習得できるスキルは富裕層の顧客はもちろん、今後はどの層が対象であっても必須スキルになると思います。本物の金融パーソンを目指すのであれば、F学で学ぶことをおすすめします。
F学は、顧客に求められる一流の資産アドバイザーを養成する「プロが通う金融の学校」です。
F学では、独自で開発した「F学メソッド」を用いて、一生使える金融の本質的な知識をマンツーマンで学んで頂きます
IPOトレーニングの趣旨
見る/話す/聴く/書く/まとめる/考える
の多角学習で確実に知識を自分のモノにする
授業は学ぶだけではなく、
クライアントに説明できるまで
アウトプットの実践練習も行います。
講座を受けて疑問に思ったことから、クライアントに聞かれて説明に困ったことまで
野村証券・日興証券で実務経験を積んだプロ講師が徹底サポートします。
F学クラウド4つのポイント
サンプル動画
クリックすると再生します
講座を受けて疑問に思ったことから、クライアントに聞かれて説明に困ったことまで
野村証券・日興証券で実務経験を積んだプロ講師が徹底サポートします。
基礎知識シリーズ
トリセツシリーズ
-資産運用はルール作りが大切
-新NISA制度の解説(2024年開始)
-長期運用における複利の活用
-長期の資産運用を語る上で押さえる「投資」と「投機」の違い
-話題のテーマ:SDGsの観点から資産運用を語る
-変額・外貨のメリットを米国長期金利の予測から語る
-資産運用に追い風!!金融業界の手数料事情から考える資産運用の意義
-年から手取り金額が減る!? 働き方改革・増税時代における資産形成の重要性
- <法人>今!企業が「退職金制度」を導入するメリット
- <法人>企業内マネーセミナーの有効性
-コロナ後に潜むリスク
-米国株を持つ意義”を「歴史と産業構造」の観点から伝える
-プロに運用を任せるメリット~景気に合わせた運用戦略~
-長期の資産形成を任せる市場は!?資産に経済成長を取り込む
-昔より値段上がってる!?インフレに負けない資産の守り方
-銀行預金が減っていく時代に!?マイナス金利下では株式資産が有効
-米国株の優位性を大統領選の歴史に絡めて伝える
-積立投資の有効性!”バブル期の最高値から始めても資産は増える”
-円預金では資産を守れない理由を「現国策:インフレ政策のしくみ」と絡めて解説
- 「時代に合った運用手法」ドルコスト平均法の有効性と金融危機が起こると言われる理由
-コロナ後に潜むリスク
-米国株を持つ意義”を「歴史と産業構造」の観点から伝える
-プロに運用を任せるメリット~景気に合わせた運用戦略~
-長期の資産形成を任せる市場は!?資産に経済成長を取り込む
-昔より値段上がってる!?インフレに負けない資産の守り方
-銀行預金が減っていく時代に!?マイナス金利下では株式資産が有効
-米国株の優位性を大統領選の歴史に絡めて伝える
-積立投資の有効性!”バブル期の最高値から始めても資産は増える”
-円預金では資産を守れない理由を「現国策:インフレ政策のしくみ」と絡めて解説
- 「時代に合った運用手法」ドルコスト平均法の有効性と金融危機が起こると言われる理由
上記コンテンツに加えて
毎週新しいコンテンツを更新
知識強化・予習/復習・顧客フォロー
など幅広い活用が可能です
あなたの資料作成の時間が大幅短縮!
季刊誌のテンプレートで顧客フォローも楽々
毎朝8時のフォローアップLINEで最新の情報をキャッチ
毎週月曜日のF学新聞で知識の補填ができる
F学クラウドの講義で使わているスライドはすべてダウンロードができ営業の際にも使っていただけます。
園田 裕樹
株式会社F学 代表取締役
野村證券出身。 証券時代には上場企業から個人まで1000件を超える資産管理に携わり、 延べ数百億円に及ぶ資産運用を経験。 その後、不動産系ファンド:ファーストブラザーズ(株)にてインフラ系 の開発に関する社内ベンチャーを立ち上げ、東証マザーズから東証1部へ の展開を経験し独立。 上記の業務に携わる中で“金融リテラシーの低さ”と“金融を学ぶ場がないこ と”に問題意識を持ち、この問題点を解決し“経済の発展”に貢献したいと考 えファイナンシャル学院を創業。
年間100回を超える金融セミナーの実績
※株式会社日本経済新聞社、FP協会、株式会社九電工 他 税理士法人、各種金融機関、弁護士協会、医師会 など
NHKにて『金融を学ぶ』というテーマで紹介
森 貴行
専門:投資信託
野村證券出身。
証券時代は並行して熊本大学にて金融の担当講義を持つなど金融全般に幅広い知識を持つ。
小笠原 日高
専門:債券
野村證券出身。
証券時代は名古屋ウェルスマネージメント部にて債券を中心とした資産管理のサポートを行う。
有吉 竜馬
専門:為替
SMBC日興証券出身。
証券時代、事業継承や相続対策を得意とし、当該ビジネスにまつわるセミナーは年間50本を超える。
大村 裕樹
専門:株式
野村證券出身。
証券時代は、本社にてエクイティ系トレードを中心に富裕層の資産管理を行う。
桐生 博史
専門:金利
野村證券出身。
証券時代は個人・事業法人・財団・宗教法人・医療法人・ファンドなど、多様な顧客の資産管理に携わる。
竹部 伸哉
専門:市場分析
野村証券出身。
証券時代は、マーケティングを強み年、法人に対しての財務分析と市場分析を絡めた助言には定評がある。
まずはオンラインの
無料カウンセ リング・説明会
にご参加ください
体験セッション・説明会概要
講師は野村証券・日興証券での実務経験豊富な人材のみですので、営業手法を含めたご相談も可能です。
受講生のニーズに合わせて月額1万円から幅広いコースをご準備しております。
金融業界への参入を目指して受講される方や自身の資産運用のために受講される方も多くいらっしゃいます。
オンライン授業のコースをご準備しておりますので、面前受講と同じカリキュラムを遠隔地の方でも受講可能です。
複数の法人様に対しコンサル実績があります。企業様ごとの課題に対し、的確なカリキュラムを組みご対応させて頂きます。
セミナー等でのスライドの活用は自由です。 1000を超えるコンテンツがF学クラウドより、ダウンロード可能となっております。パワーポイントでもダウンロード可能ですので、一部編集して活用することもできます。
ニーズにあわせて、複数コースを準備しております。最短コースは1ヶ月間となっております。詳しくはご相談下さい。
土曜は受講可能ですが、日曜は休講日です。
基本的には8時~21時です。マンツーマン授業に関しては、受講生の状況に合わせた対応をさせて頂いています。詳しくはご相談下さい。
(C)ファイナンシャル学院 Rights Reserved